はじめに
生涯の中で最も大きな買い物とも言われるマイホーム・・・
ご契約・地鎮祭・着工・上棟・お引渡し・引っ越し等、
節目となる大切な日はやっぱり縁起の良い日を選びたいですよね。
今回は暦の中で吉凶日を判断する基本となる「六曜(ろくよう)」と、
建築業界で忌むべき日とされている「三隣亡(さんりんぼう)」についてお伝えします。
六曜について
六曜の起源は中国で、日本に伝来したのは鎌倉時代。
元々は時間を区切り占うことに使われていたとのこと。
日本で広く使用されるようになったのは幕末~明治初期とされています。
決め方としては旧暦の各月1日目に当てはまるものが決まっており、
そこから順番に繰り返し巡るようになっています(旧暦の月毎にリセット)。
六曜の吉凶の捉え方としては時代や地域性によっても
解釈が異なるようですが、ここでは簡単に一般的なものをご紹介します。
先勝:せんしょう、さきかち、せんかち
急ぎ事、先回りの行動が吉とされており、
時間帯としては午前が吉、午後が凶となっています。
時間帯に気を付ければ特に縁起が悪い日ではありません。
友引:ともびき、ゆういん
読んで字のごとく、友を引くことから結婚式などの祝い事に向いています。
葬式は基本的に忌むべきとされていますが、これも地域差があるようです。
時間帯としては朝・夕が吉、正午が凶となっている為、細かな配慮が必要です。
先負:せんぶ、せんぷ、せんふ、せんまけ、さきまけ
何事も控えめに過ごすと良いとされており、縁起としてはあまり良い日ではありません。
時間帯としては午前が凶、午後が小吉とされています。
先述の先勝と対を成す言葉から、午後なら良いと捉えられがちで注意が必要です。
仏滅:ぶつめつ
万事において凶とされる日で、お祝い事は特にNGとなります。
ただし、葬式や縁切りなど決別の日としては適していると言えます。
時間帯としては特に決まりごとはありません。
大安:たいあん、だいあん
万事において吉とされる日で、日取りとしては最も無難とされています。
ニュアンスとしては特に悪いことは無い、何をしても大丈夫といった感じです。
時間帯としては特に決まりごとはありません。
赤口:しゃっこう、じゃっこう、しゃっく、じゃっく、せきぐち
古来から一貫して凶日とされており、特にお祝い事には大凶となります。
仏滅のように適する行事も無く、日取りとしては絶対に避けるべき日です。
時間帯としては朝・夕が凶、正午前後のみ吉ですが、基本的には不吉な日とされています。
三隣亡について
三隣亡(さんりんぼう)とは、建築関係における忌み日を表します。
書物では江戸時代に登場し、「近隣三軒まで火事で滅ぼす」と伝えられています。
元々は「三輪宝」と書き「屋立て好(よ)し」「蔵立て好(よ)し」と言われていたものを、
“よし”を“あし”=悪(あ)しと書き間違えて悪い意味に変わったという説があります。
建築に関わる作業の一切において大凶日とされており、
家づくりにおける地鎮祭や上棟の日取りも避けるべきとされています。
引っ越しや入籍についても「新たな関係を“築く”」という捉え方から、
基本的には避けた方が無難と言えます。自身が気にしなくても、
職人さんや近隣住民の方にとっても良い気はしないので注意が必要です。
こちらも六曜と同じく、旧暦になぞらえて該当日が定められ、
1・4・7・10月:亥の日
2・5・8・11月:寅の日
3・6・9・12月は午の日
とされており、月に2~4回ほどが該当します。
カレンダーに載ることは稀ですが、規則性がある為
WEB検索することでその年の三隣亡の日を知ることができます。
六曜と三隣亡どちらを優先?
吉凶日の判断基準としてメジャーなのは六曜ですが、
こと建築関係においては三隣亡を重んじる傾向があります。
六曜の吉日かつ三隣亡でなければ間違いないとは思いますが、
六曜の吉日が三隣亡に重なってしまう場合は、
家づくりにおける節目の日としては避けた方が良いでしょう。
まとめ
六曜と三隣亡。どちらも科学的な根拠は無く、
何かをするにあたって絶対的な効力を持つものではありませんが、
昔からの習わし・慣習といったところで気にされる方も多いようです。
建築される業者様方や建築場所の周囲にお住まいの方はもちろんですが、
施主様ご家族の験(げん)を担ぐという意味でも、可能であれば
日程調整の参考にしていただいた方がよろしいかと思います。
家づくりは人生の一大イベントです!
吉凶日は見えない気持ち的な部分にはなりますが、できるだけ吉日を選んで
神様の力もお借りしながら、トラブル無く素敵な家を作っていきましょう♪
この記事を書いた人
ファイブホーム 編集者