はじめに
家づくりを考え始めると、
「断熱性」
「気密性」
といった言葉をよく見かけるのではないでしょうか。
実際に、お客様からの問い合わせも年々増えているように感じます。
特に近年では国としても断熱性・気密性などの
環境性能の高い住宅に対して補助金や減税措置が講じられる為、
これまで以上に一層注目が高まっております。
また、日本家屋に多いとされるヒートショック(※)や、
これから永く健康に住み続けることを考えると、
やはり住宅の断熱性はしっかりと考えていきたいですよね💡
(※)寒暖差による急激な血圧の変化で起きる心臓や血管などの諸疾患
断熱性・気密性に関わる数値
断熱性・気密性を定量的に比較する場合、以下のような数値が判断材料となります。
①外皮平均熱貫流率:Ua値 [W/㎡・K] (読み:ゆーえー・ち)
建物から失われる熱量を外皮面積(屋外と接している部分)で割った数値。
建物表面の断熱性能の指標となり、数値が小さいほど断熱性が高いとされる。
②熱損失係数:Q値 [W/㎡・K] (読み:きゅー・ち)
建物から逃げる熱量を延床面積(各階の床面積の合計)で割った数値。
冷暖房効率などの省エネの指標となり、数値が小さいほど断熱性が高いとされる。
③相当隙間面積:C値 [㎠/㎡] (読み:しー・ち)
建物全体の隙間の大きさを延床面積(各階の床面積の合計)で割った数値。
建物の気密性の指標となり、数値が小さいほど気密性が高いとされる。
①Ua値と②Q値の大きな違いは、
前者は外皮面積、後者は延床面積を計算に含んでいる点です。
したがって、建物の外皮形状や大小によって差異が出てきます。
①Ua値は建物形状に左右されやすく、②Q値は建物の大きさに影響を受けやすいです。
また、②Q値の場合は換気によって逃げる熱量も考慮する為、
建物自体や断熱材の断熱性能よりも、実生活における省エネ性能を評価するのに向いています。
現状、大まかに各社の断熱性能を比較する目安や、
先述の補助金や減税等の対象を判断する基準としては
①Ua値が用いられることが多くなりました。
具体的には、こちら静岡県が該当する地域区分5では
Ua値≦0.87 で省エネ基準、Ua値≦0.60でZEH(※)基準とされています。
(※)ZEH(ゼッチ) =net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
→高断熱・高気密や高効率設備による省エネと、太陽光などの創エネにより、
年間の1次エネルギー消費量を足し引きゼロにすることを目標とする基準。
①Ua値②Q値ともに設計段階で算出し公表されることが多いですが、
断熱材の種類や厚みによる理論値である為、実測値とは異なります。
加えて、注文住宅であれば建物形状や建坪も様々ですので、
会社が公表する数値と実際の建物の数値では異なるのが普通です。
①Ua値が公表されている建物を見学する際には、
およそどのくらいの数値でどのくらいの暖かさ(涼しさ)なのかを
実際に体感することで一つの目安とすると良いでしょう。
③C値は専門的な気密測定試験機を使用し実測値を算出します。
断熱材が入った後のタイミングと建物完成後のタイミングとで測定しますが、
その都度測定費用が掛かるので、回数やタイミングは住宅会社に相談しましょう。
前者は手直しが可能な反面、測定値の正確性に少し欠け、
後者は正確な数値が出せる反面、手直しが困難になる特徴があります。
断熱性能をしっかり機能させるためにも、
目安としてC値≦1.0を満たすようにすると良いでしょう。
断熱材について
断熱材の種類
断熱材と一口に言っても、その種類はたくさんあります。
まず、施工の方法によって以下のように大きく分類されています。
・充填断熱(内断熱):柱などの構造材の隙間に断熱材を埋め込む方法。
マット状の物を敷き込んだり、発泡性の物を吹き付けたりと断熱材の形状が多様。
・外張断熱(外断熱):構造材の外側に断熱材を張っていく方法。
一般的にはボード状の物を使用し、厚みの分建物体積が増えることになる。
・付加断熱(ダブル断熱):内・外両方の断熱処理を併用して施す方法。
断熱性能は高くなる反面、掛かる費用も大きい。
この中でも一番汎用的な充填断熱について着目すると、
使用されている断熱材には主に以下のような種類があります。
①グラスウール (無機繊維系断熱材)
ガラスを細い繊維状に加工したもの。
より熱に強い、鉱物原料のロックウールもある。
・メリット:安価・難燃性・防音効果
・デメリット:施工難易度(※)
(※)筋交いやコンセントボックス等の処理の他、防湿・透湿・気密等の
断熱に関する知識が無いと、誰もが均一に適切な施工をするのが困難。
②セルロースファイバー (木質繊維系)
木質原料を綿状にし、吹き付け充填する。
防虫効果を持たせる為にホウ酸と混合することが多い。
メリット:調湿性・防音効果
デメリット:シロアリ対策(※)
(※)ホウ酸はホウ酸団子などゴキブリ駆除剤として使用されるが、
害虫に食べさせることで効果を発揮する為、忌避効果は無い。
③羊毛 (天然素材)
ウールのねじれた繊維が空気層を成して断熱効果を発揮する。
ポリエステル繊維と混合して製造する場合もある。
メリット:調湿性・天然由来の安心感
デメリット:高価・防虫性(※)
(※)天然素材ゆえにシェアが少なく、業者が限られ価格が高い傾向。
材料自体に多少の個体差があるのと、適切な防虫処理が必要な点も注意。
④硬質ウレタンフォーム (発泡プラスチック)
ポリウレタン樹脂を主成分とするプラスチック発泡体。
小さな泡の集合体で、接着性があり吹き付け施工が容易。
メリット:熱伝導率が低い・湿気に強い
デメリット:内部が見えない(※)
(※)現場発泡の断熱材は発泡具合の調整が難しく、内部を目視確認できない。
また、発泡時の内部ガスは経年で空気へと置換される為、断熱性能に多少の変化が出る。
余剰分を廃棄処分する関係で、業者都合で均一な充填施工がされない恐れがある。
断熱材の選び方
断熱材に関して最も大切なのは、種類よりも施工技術です。
仮にどのような優れた断熱材を用いたとしても、
適切に施工されなければ想定されている断熱性能が得られないばかりか、
内部結露による断熱材の沈下等の不具合が発生する恐れも出てきます。
住宅として最も普及しているグラスウールが近年避けられがちなのは、
グラスウールの均一的な施工が、歴の浅い職人では難しいとされる為です。
例えば日雇いや派遣社員のようなレベルでは、正直隙間なく施工することは困難でしょう。
職人の技術は何十年に亘って培われた経験をもってこそ発揮されるものだからです。
ファイブホームでは、グラスウールをはじめどのような断熱材であっても
適切に施工できるよう、地元密着の熟練の職人によって施工しております。
私たち自身が約20年に亘って地元密着を貫いてきたからこそできることですね。
一方、吹き付け式の断熱材は職人ではなく外部委託の専門業者が施工します。
こちらの方が施工が単純で、比較的施工精度にバラつきが出にくいとされています。
全国区など広いエリアで展開しているような住宅会社では、
より均一な施工精度を保つ為、吹き付け断熱を採用している会社が増えているようです。
ただし、専門業者も社内制度によっては数ヶ月~1年程度の研修で
現場に立つこともある為、業者の選定には注意が必要です。
どのような断熱材においても、施工精度が低ければ意味がありません。
住宅会社を選ぶ際は、断熱材自体の性能ももちろん大切ですが、
会社の施工体制・品質についての根拠をしっかりと確認しましょう。
窓について
窓ガラス・サッシの種類
窓は住宅の中でも一番熱の出入りが大きい部分とされます。
窓の仕様は大きく以下の3つに別れており、
これらの組み合わせによって窓の断熱性能が決まってきます。
①建具(サッシ)種類
・木製サッシ
メリット:高断熱・防露性
デメリット:材質にバラつき・高価
・樹脂サッシ
メリット:高断熱・デザイン性
デメリット:耐候性・強度保つ為に重い
・金属サッシ
メリット:丈夫・安価
デメリット:低断熱・結露しやすい
※尚、内側を樹脂・外側をアルミ製とした複合サッシもあります。
②-A.ガラス枚数
・五層複層ガラス:中空層×3
・三層複層ガラス(トリプルガラス):中空層×2
・複層ガラス(ペアガラス):中空層×1
ガラスとガラスの間に中空層ができることで、熱の伝わり方の内
「伝導」と「対流」による熱の損失を防ぎ断熱性能が上がる。
②-B.ガラス種類
・Low Eガラス (読み:ろぅ・いー)
ガラス表面にLow E膜と呼ばれる特殊な金属膜をコーティング。
この膜が熱の伝わり方の内「放射」による熱の影響をカットする。
複層ガラスの場合は外側ガラスに塗布することで夏場の遮熱に、
内側ガラスに塗布することで冬場の断熱に特に効果を発揮する。
※金属膜の為、多用すると電波状況に多少影響する場合がある。
※Low E = Low Emissivity (低放射)の略
・一般ガラス(フロート板ガラス)
・その他ガラス
曇りガラス(型板ガラス)、網入りガラス、強化ガラス等
③中空層
・真空
・ガス封入(クリプトンガス、アルゴンガス)
・乾燥空気
中空層に封入される気体の種類によって熱伝導率が変わる。
空気よりもガス封入のほうが熱が伝わりにくく、最高位は真空とされている。
また、中空層の厚さは12~15 mmが最大となっており、
これを超える厚さでは層内で対流が起こる為、あまり効果が見込めない。
窓の選び方
窓の断熱性については先述の通り、
サッシ・ガラス・中空層の組み合わせにより断熱性能を細かく調整することが可能です。
使用する地域の気候に合わせて選択することがポイントで、
予算内で適切な断熱性能を取り入れることが可能となります。
また、建築基準法で最低限必要な窓面積は決まっておりますが、
各箇所の窓の用途をしっかりと考えることが大切です。
換気・通気なのか?
採光・日当たりなのか?
位置や大きさは適切か?
例えばトイレや浴室に窓を付ける場合、
外からの目線を遮る為に小さめの曇りガラスにするのが一般的です。
また、浴室であれば換気暖房機を使用したり、最後に水滴を拭き取ったりと、
そういった習慣・ライフスタイルであれば、そもそも窓を付けない選択肢もあります。
メンテナンス性を考えても、その方がスマートに感じられます。
窓の選び方で一番大切なのは、
自分たちの生活習慣・ライフスタイルに合った窓の付け方を考えていくことです。
建物だけでなく生活・くらしに目を向けることで、
自ずと窓の性能面についても判断がしやすくなります。
おわりに
いかがでしょうか。
お家の断熱性は永く住んでいく上でとても重要な為、
自分たちが求める性能がしっかり得られるようにしたいですよね😊
ファイブホームでは住宅性能のような専門的なことから、
家づくり全体の流れなど、家づくりに関わる様々な疑問にお答えします!
毎月開催の家づくり相談会をはじめ、各見学会イベントでも
ご相談を承っておりますので、お気軽にお問合せくださいね。
この記事を書いた人
ファイブホーム 編集者